信州味噌作り2019。
2019年04月15日
先日の土曜日に、
今年で3回目、長野市の女性メンバーで作る味噌仕込みに参加させて頂きました。
(前回までの様子はこちら→★)
前日仲間が洗って準備して貰った西山大豆、
こちらの大きなお釜で朝から炊いて貰いました。

蓋をオープン。
おぉ~湯気とと共に、ふっくら炊けた大豆の登場です。
イイ香り~♪

指で潰すとムニュっとね。
力をかけなくてもこんなにふっくら!
これがムッチャ美味しい!←さっそくつまみ食い(笑)

それを、これでザルに入れて、

機械で潰します。

大豆とは別のシートにて、
届いた糀をほぐしながらシママース塩を入れてまぜまぜの塩きり。

塩きりしたら、潰した大豆へドーン。

これをひたすら混ぜ混ぜ。

糀の粒と潰した大豆を滑らかになるまで混ぜ合わせます。
コレ結構、力仕事なのよ~

少し大豆の煮汁を足して水分を調整したら、丸めて俵状に。

丸めたら、対角線の向こう側へ。
こうすることでまんべんなく混ぜ合わすのです。
3回ほど繰り返したら完了。
3回目にはハーハー、ゼイゼイになるほど大変な作業です。

仕上がった味噌はお借りした樽へ。
空気を抜きながらバスッと投げ込み詰め込みます。

最後は平たく整えて塩をかぶせ完了。
この樽を置かせて貰っている場所がまた貴重です。
昔からある味噌蔵でお漬物や味噌を貯蔵しておくところ、
常に味噌の菌があり、味もここへ置くとじゃ無いとじゃ全然違うのです。
貴重な場所へ置かせて貰って有り難い事ですよね。
あとは夏に天地返しして、それぞれメンバーの分量へ分配し自宅で保管。
年を越す頃には食べれるらしいけど、1年以上寝かせた方が美味しいらしいです。
来年の今ごろ出来ると思います。
どんな味になるのか楽しみ~♪

さてさて、
作業終わりにはお楽しみのお茶会タイム(≧▽≦)
メンバーがそれぞれ持ち寄った一人一品でお茶を頂きます。

どら焼きにおやきにお菓子など。
どれも美味しかった!

ひよこ豆さんの手作りケーキも素敵

味噌仕込みをさせて貰っているおうちから、美味しいお味噌汁を頂きました。
出汁が入ってないとのことですが、なんたる奥深い美味しさなんだろう。
野菜やキノコからいい味が出ているのと、コクがある味噌がホント美味しい。
いくら美味しい出汁があっても、この美味しさにはかなわないと思う。

作業は重労働だけど、皆さんがテキパキして貰ったおかげであっという間。
楽しい時間はあっという間だね~(≧▽≦)

来年の味噌が楽しみ!
参加された皆さま、お疲れ様でした!
今年で3回目、長野市の女性メンバーで作る味噌仕込みに参加させて頂きました。
(前回までの様子はこちら→★)
前日仲間が洗って準備して貰った西山大豆、
こちらの大きなお釜で朝から炊いて貰いました。

蓋をオープン。
おぉ~湯気とと共に、ふっくら炊けた大豆の登場です。
イイ香り~♪

指で潰すとムニュっとね。
力をかけなくてもこんなにふっくら!
これがムッチャ美味しい!←さっそくつまみ食い(笑)

それを、これでザルに入れて、

機械で潰します。

大豆とは別のシートにて、
届いた糀をほぐしながらシママース塩を入れてまぜまぜの塩きり。

塩きりしたら、潰した大豆へドーン。

これをひたすら混ぜ混ぜ。

糀の粒と潰した大豆を滑らかになるまで混ぜ合わせます。
コレ結構、力仕事なのよ~

少し大豆の煮汁を足して水分を調整したら、丸めて俵状に。

丸めたら、対角線の向こう側へ。
こうすることでまんべんなく混ぜ合わすのです。
3回ほど繰り返したら完了。
3回目にはハーハー、ゼイゼイになるほど大変な作業です。

仕上がった味噌はお借りした樽へ。
空気を抜きながらバスッと投げ込み詰め込みます。

最後は平たく整えて塩をかぶせ完了。
この樽を置かせて貰っている場所がまた貴重です。
昔からある味噌蔵でお漬物や味噌を貯蔵しておくところ、
常に味噌の菌があり、味もここへ置くとじゃ無いとじゃ全然違うのです。
貴重な場所へ置かせて貰って有り難い事ですよね。
あとは夏に天地返しして、それぞれメンバーの分量へ分配し自宅で保管。
年を越す頃には食べれるらしいけど、1年以上寝かせた方が美味しいらしいです。
来年の今ごろ出来ると思います。
どんな味になるのか楽しみ~♪

さてさて、
作業終わりにはお楽しみのお茶会タイム(≧▽≦)
メンバーがそれぞれ持ち寄った一人一品でお茶を頂きます。

どら焼きにおやきにお菓子など。
どれも美味しかった!

ひよこ豆さんの手作りケーキも素敵


味噌仕込みをさせて貰っているおうちから、美味しいお味噌汁を頂きました。
出汁が入ってないとのことですが、なんたる奥深い美味しさなんだろう。
野菜やキノコからいい味が出ているのと、コクがある味噌がホント美味しい。
いくら美味しい出汁があっても、この美味しさにはかなわないと思う。

作業は重労働だけど、皆さんがテキパキして貰ったおかげであっという間。
楽しい時間はあっという間だね~(≧▽≦)

来年の味噌が楽しみ!
参加された皆さま、お疲れ様でした!
この記事へのコメント
すや亀でみそ蔵開き祭りが行われていて盛況でした
それを横目に東京堂模型店に入りました、親子連れによってはすや亀で楽しんでから、東京堂模型店をのぞく人も
男の子と父親は模型に興味を持っても、母親には拒否されて立ち去る家族も有りました
Posted by DT33
at 2019年04月15日 05:51
おはようございます。
炊きたての大豆、美味しそうだぁ♪
シママース使うんだ、仕上がりが楽しみだね!
Posted by すぴっつ
at 2019年04月15日 06:31
おはようございます(^^♪
お味噌汁のいい香りが画面から漂ってきそうです~。
手作り味噌、毎年みんなで仕込むのが大変ではあるけれど食に興味があるみなさんにとってはなくなはならない素晴らしい春の恒例行事ですね!みんなでわいわいいただくごはんやスイーツもとっても美味しそうです(*'▽')
Posted by メグミン
at 2019年04月15日 09:06
こんにちわ。私も、土曜日に“親子”で味噌作りをしました、母(親方)は朝4時半に起きて、豆を煮ていた様で、ほぼ1日がかりでやり終わりました。
Posted by たけぞー
at 2019年04月15日 10:22
お疲れ様でした♪
昔は我が家でも行っていた光景でしたが、
今はもう見られません。
貴重な体験されましたね♪
Posted by がんじい。
at 2019年04月15日 13:00
お疲れさまでした~
釜茹で大豆の美味しさが忘れられません~(^^♪
仕上がりが楽しみですねっ♪
Posted by ayu220。
at 2019年04月15日 14:56
DT33さん、こんばんは
すや亀さんの味噌蔵開き以前行きましたけど大人気ですよね。
この週末もきっと大盛況だったことでしょうね。
私もよく子供の頃、欲しい物の前で立ち止まって親に拒否されてました(笑)
今も昔も変わらないですね。
Posted by ちろる
at 2019年04月15日 21:38
すぴっつさん、こんばんは
この炊きたての大豆ってメッチャ美味しいんです!
この大豆をつぶして混ぜる作業は結構重たくて大変。
皆さんが力合わせて作った味噌、今年はどんな味になるのか楽しみです♪
Posted by ちろる
at 2019年04月15日 21:40
メグミンさん、こんばんは
この手作り味噌の美味しさを体験しちゃうとこれ無しにはいられなくなっちゃうんです。
頂いた味噌汁も野菜やキノコだけなのに奥深い味わいで美味しかったです。
作業は大変ですがこの後に頂くお茶タイムがまたいい時間となりましたよ~(^o^)
Posted by ちろる
at 2019年04月15日 21:46
たけぞーさん、こんばんは
おぉ~同じ日に味噌仕込みだったんですか!
大豆を炊くのは時間がかかり、作業も大変だから味噌仕込みは1日作業となってしまいますね。
お互いに美味しい味噌が出来上がるといいなぁ ٩(●˙▿˙●)۶
Posted by ちろる
at 2019年04月15日 21:49
がんじいさん、こんばんは
昔ではあちこちで当たり前の味噌仕込みですが
今や貴重な体験となってますね。
手作り味噌の味を一度覚えると、止められません(≧▽≦)
Posted by ちろる
at 2019年04月15日 21:51
ayu220。さん、こんばんは
前日から準備も含めてありがとうございました!
おかげで作業もやり易く、今年は効率よくあっという間に終わった感じです。
どんな味噌が出来るか楽しみ~♪
食べ比べもしてみたい~(≧▽≦)
Posted by ちろる
at 2019年04月15日 21:54
なんて完璧レポート!これ、コピペしたいくらい(笑)
本当に、薪で、しかもこんな大釜で炊いた西山大豆の味はここでしか味わえませんね。
本当に貴重な体験です。
それにしても、ちろるさんに是非食べて「美味しい!」って言ってもらいたくって仕込んだキャロットケーキ!今度は違うの作るから食べて~♡
Posted by ひよこ豆
at 2019年04月18日 20:06
ひよこ豆さん、こんばんは
先日は大変お世話になりました!
貴重な味噌仕込みの作業に混ぜて貰えて有り難いです。
西山大豆を始め材料にもこだわって仕込むから、美味しさ違いますね。
炊きたての大豆もムッチャ美味しかった ٩(●˙▿˙●)۶
味噌が出来上がるのも楽しみです。
せっかくひよこ豆さんが作ってくれたケーキ~(TДT)
ニンジンじゃなかったら食べたかった!ごめんなさい。
次回の!ワーイ!楽しみにしてます♡
Posted by ちろる
at 2019年04月18日 22:06