2020年08月29日
もう今シーズンは終わっちゃったけど、
信濃町の「KTMファーム」へとうもろこしを購入しに参上。
昨年の販売場所から別の場所に移動、今年は高速道路の近くにありました。

湯剥きして砂糖漬けにする予定。
信濃町の「KTMファーム」へとうもろこしを購入しに参上。
昨年の販売場所から別の場所に移動、今年は高速道路の近くにありました。
店長のワンちゃんも相変らず可愛い♡

ここでは三種類販売していたので、それぞれゲットしてきました。

ここでは三種類販売していたので、それぞれゲットしてきました。
こちらは、おおものという種類。
粒がしっかりして甘い美味しいとうもろこしです。
うちは蒸かして冷凍保存し貯蔵するので、粒がもぎやすくいい感じでした。

この黄色と白のバイカラーなのはグラビス。

この黄色と白のバイカラーなのはグラビス。
こっちは粒が柔らかく甘みが強かった♪
お盆過ぎは粒が固くなるらしく、早めに終了していました。

白いのはホワイトレディ。

白いのはホワイトレディ。
こちらも粒が柔らかく、甘さが良くて美味しい!

ということで、

ということで、
購入してきたとうもろこしをラップしてチン5分。

ひゃー♡

ひゃー♡
粒々でジューシー、甘さが飛びまくります(≧▽≦)
レンチンだと手軽に出来ていいね~♪
このまま食べてもいいし、ガスレンジで炙っても良し。

今年は昨年に比べて短い販売期間だったらしいけど、

今年は昨年に比べて短い販売期間だったらしいけど、
無事購入出来てヨカッタ!
そんなとうもろこしを丸々一本使ってご飯に。
あとは夕顔煮とナス揚げクルミ味噌、ブロッコリーの胡麻ドレ、肉じゃがキノコ。
ズッキーニーとベーコン炒め、キュウリと塩丸イカ、カボチャは昨日の余り。
頂き物のビールでグビグビ~(≧▽≦)

ガッツリ食べたのは、畑作業をしたからさ~

ガッツリ食べたのは、畑作業をしたからさ~
ジャガイモを掘った畑を耕運機で耕して、秋野菜の準備をしておきました。

それにしても、

それにしても、
イチジクの木がニョキニョキ・・・・
すでに3メートルはあると思う。
あんな高いところに実があるけど、どうなんだろう?

高いといえば、

高いといえば、
何故か柿の木に絡みついて実っている夕顔。
どうして生えてきたのか?←植えていない

他の野菜といえば、

他の野菜といえば、
オクラはこんな感じ。
向こうに見えるのは、モロヘイヤ。

ミニトマトはワンサカと赤く実っており、生で食べても終わらず。←植えすぎかしら?

ミニトマトはワンサカと赤く実っており、生で食べても終わらず。←植えすぎかしら?

湯剥きして砂糖漬けにする予定。
2020年08月25日
少し前のこと。
生前、お世話になっていた伯父の一周忌と新盆にてこちらのお寺へ参上。
今年はこんな時期だから、
それにしても、豪華なお弁当でお腹いっぱい!
ちらし寿司まであり、夜ごはんに分けて頂きました。


そういえば、
生前、お世話になっていた伯父の一周忌と新盆にてこちらのお寺へ参上。
今年はこんな時期だから、
東京や神奈川埼玉といった親戚には遠慮して貰って、近場の親戚のみ集合。
人付き合いが広かった伯父だけど、こればかりはしょうがない。

広い本堂は窓を開け払い、椅子の間隔も十分あったのでソーシャル的にOK。
人付き合いが広かった伯父だけど、こればかりはしょうがない。

広い本堂は窓を開け払い、椅子の間隔も十分あったのでソーシャル的にOK。
いつもなら法要が終わると食事会だけど、お弁当にて解散。
このご時世これでいいと思う。

それにしても、豪華なお弁当でお腹いっぱい!

ちらし寿司まであり、夜ごはんに分けて頂きました。

身近な人が亡くなると、生きるという事をフト考えてみたりする。
ま、そんな難しい事を深く考えても、そう答えは出ないので、
とりあえず、パン屋さんへレッツらGO~(≧▽≦)
「乃が美はなれ長野店」さんです。
ちょうど生食パンがまだ残っていたのでゲット~♪
1本(2斤864円)なり~

スッと包丁が入るパン生地は食感が実にいい。

スッと包丁が入るパン生地は食感が実にいい。
モチッとしてフワッとした感じが美味しいです。

へんに甘過ぎない味わいもよい。
1日目と2日目の味わいも変化あるので、そのまま食べたりトーストしたりと楽しむと良い感じでした♪

2020年08月16日
時折食べたくなる味、「ふるフル」さんの生アイス~♡
搾りたて牛乳とヘーゼルチョコのダブルを頂きま~す。
甘過ぎず、スッと口どけ滑らかなアイス、めっちゃ美味しいです。

この日のラインナップ。
搾りたて牛乳とヘーゼルチョコのダブルを頂きま~す。
甘過ぎず、スッと口どけ滑らかなアイス、めっちゃ美味しいです。

この日のラインナップ。
入口にメニューがあるので、あらかじめ決めてから入って注文。
パパッと手早く対応して貰えるので、混雑せずにすむ。

店内で食べることは出来ないけど、

店内で食べることは出来ないけど、
店先にパラソルテーブルがあるので、そこで食べる事が出来るみたいです。

私が行った時はタイミング良くて誰もおらず。

私が行った時はタイミング良くて誰もおらず。
この後、いきなり満車になり、およよーな感じでした(≧э≦)

美味しかったです。

美味しかったです。
最近お気に入りの販売店でトウモロコシを家用の購入と親戚たちへ贈る手続きをしてきました。

購入したトウモロコシはこんな感じに実がギュギュっと詰まっていました♡

さっそく、薄皮を残して皮をむいて、ラップしてチンを5分。

購入したトウモロコシはこんな感じに実がギュギュっと詰まっていました♡

さっそく、薄皮を残して皮をむいて、ラップしてチンを5分。
噛むと甘さが弾ける~!凄い美味しい!

トウモロコシを送った親戚たちからも大好評の連絡がきてヨカッタ!

トウモロコシを送った親戚たちからも大好評の連絡がきてヨカッタ!
あと何回食べれるか、また買に行っちゃおうっと(≧▽≦)
2020年06月13日
上山田の「亀屋」さん。
ここの「チャーシューらーめん」は丁寧に作られており、美しいビジュアル。
スープをひと口いただくと、旨みたっぷり。
千曲市産の夢世紀という小麦をメインに作られている麺です。
そうそう、
ここの「チャーシューらーめん」は丁寧に作られており、美しいビジュアル。
スープをひと口いただくと、旨みたっぷり。
麺ともよく合って、次から次へとお口に運びたくなる味です。
チャーシューもホロリと柔らかく、シナチクともに美味。
それぞれの旨みが合い重なって、本当にうまいのぉ~

こちらは「夢つけ麺」。
チャーシューもホロリと柔らかく、シナチクともに美味。
それぞれの旨みが合い重なって、本当にうまいのぉ~

こちらは「夢つけ麺」。
お店のおすすめな一品。

千曲市産の夢世紀という小麦をメインに作られている麺です。
キュキュッと冷たく〆られたこだわりの逸品。
美味しさに間違い無し~♪

そうそう、
餃子も美味しいから注文しちゃうわよね~(≧▽≦)

店主さん渾身のラーメンの数々。

なかなかレモンらーめんへ辿り着けず・・・(笑)

店主さん渾身のラーメンの数々。

なかなかレモンらーめんへ辿り着けず・・・(笑)
でもいつか食べたいなぁ

6月のお休みはこんな感じ。

テイクアウトもやっているみたい。

6月のお休みはこんな感じ。

テイクアウトもやっているみたい。
スピッツさんが紹介されていた餃子弁当やロコモコも美味しそうでした!

店内へ入る時に手洗いしてから入店します~

店内へ入る時に手洗いしてから入店します~
2020年04月01日
数週間前のこと。
ちょいと北信へ用事があったついでに、中野市へブラリ。
インター近くにある「オランチェ」さんへも久しぶりに参上の巻。
やはり冬は夏場の混雑が落ち着いてて安心~♪←夏は恐ろしい行列におののく(笑)
この日はいろいろあり、お得なものをゲットしてきました。
ちょいと北信へ用事があったついでに、中野市へブラリ。
インター近くにある「オランチェ」さんへも久しぶりに参上の巻。
やはり冬は夏場の混雑が落ち着いてて安心~♪←夏は恐ろしい行列におののく(笑)
この日はいろいろあり、お得なものをゲットしてきました。
中野市といえば、キノコ!よね。
ってことで、ぶなしめじやら白しめじにえのきなど。
1個だけアップしてるけど、実際は数袋ずつ購入してま~す(≧▽≦)

すでにカットされてるエノキは軽く洗ってこのまま味噌汁鍋へ。
切らなくていいから調理も楽ちん。

すでにカットされてるエノキは軽く洗ってこのまま味噌汁鍋へ。
切らなくていいから調理も楽ちん。
天麩羅のかき揚げにだっていいし、サラダや煮物、カレーに味噌汁と重宝する食材です。
家では毎日食べているので、たくさんあればあるほどいい。

中野市とか北信方面の直売所には珍しいキノコがあるのも嬉しいとこと。

中野市とか北信方面の直売所には珍しいキノコがあるのも嬉しいとこと。
白シメジはこの大きさが迫力あります。
天麩羅にもいいし、サッと湯がいて大根おろしでも良さげ。
鍋とかにも映える食材だと思う。

中野のぶなしめじって長持ちさもいいのよね。

中野のぶなしめじって長持ちさもいいのよね。
しっかりした軸のぶなしめじは何の料理でも合う万能食材。
やはり、このキノコも家の食材にないと困る1つです。
やはり、このキノコも家の食材にないと困る1つです。
アレコレ調理に適してると思うけど、天麩羅とかがイイ味でるのよね。

さらにオランチェさんでは葉物も充実してました。

さらにオランチェさんでは葉物も充実してました。
小松菜にホウレンソウ、カブに三月菜?これって東信ではあまり見ないカモ。
お菜の一種で茎が太め。甘くてシャキシャキ美味しい菜っ葉でした。

さらに・・・

さらに・・・
見つけてしまった・・・下の段にひっそり置いてあったイチゴちゃn♡
1パック200円とはナイス~♪
しっかりした果肉で甘酸っぱくとても美味しいイチゴでした!

オランチェさんは野菜類がほとんど108円ってのがお財布に優しくて人気のお店。

オランチェさんは野菜類がほとんど108円ってのがお財布に優しくて人気のお店。
そろそろコゴミとか春の山菜も出回るのかなぁ~
また行ける時に寄れたらいいなぁ。
「オランチェ」
2019年11月25日
木梨憲武さん(ノリさん)の展示会があると分かった時、前売り券を買ってスタンバイしてました。
これ、パッと見ると配色がいろいろあるね~と思うんだけど、

近くで良く見たら・・・!
同じく、こちらも何やら面白そうな作品~♪

こちらは段ボールアート。
が!?
最近予定がたてこんでて行ける日程がヤバイ・・・・
やっと調整をして友人を連れだっていってきました。
場所は北野カルチャーセンターです。

ノリさんのアート、この配色に画のタッチが好きなんです。

やっと調整をして友人を連れだっていってきました。
場所は北野カルチャーセンターです。

ノリさんのアート、この配色に画のタッチが好きなんです。
このセンスもドツボ(≧▽≦)

作品は撮影OK、動画はNGでした。

作品は撮影OK、動画はNGでした。

これ、パッと見ると配色がいろいろあるね~と思うんだけど、

近くで良く見たら・・・!
いろんなパッケージを切り抜いたり、張り付けたりしてるんだ!
メチャンコ可愛い~(≧▽≦)

同じく、こちらも何やら面白そうな作品~♪

こちらは段ボールアート。
これ一番好きなタイプ。

作品を見ていくたびに、ノリさんのアートの魅せられていくのが分かります。


香港の街。

絵具などがいっぱい!

ふふふ~見つけちゃった(≧▽≦)

階段にはサイン入りポスターも。

12月1日まで開催中~

作品を見ていくたびに、ノリさんのアートの魅せられていくのが分かります。


香港の街。

絵具などがいっぱい!

ふふふ~見つけちゃった(≧▽≦)

階段にはサイン入りポスターも。

12月1日まで開催中~
見ごたえ満載な展示会でした!
2019年11月19日
今年も早朝徘徊部SKK活動のひとつとして、
長野県農業大学校の農大祭へ行ってきました。
お天気にも恵まれて綺麗な青空!

紅葉もばっちり綺麗!
値段表はこちらです。
長野県農業大学校の農大祭へ行ってきました。
お天気にも恵まれて綺麗な青空!

紅葉もばっちり綺麗!
集合は8時でしたが、15分前に到着・・・・(笑)

今年はこんな感じに並ぶタイプ。

今年はこんな感じに並ぶタイプ。
野菜列も凄かったけど、果物も同じように凄い行列になっていました。

会場はこんな感じ。

会場はこんな感じ。

値段表はこちらです。
おっと、里芋は今年ないみたいね。残念。
品名と値段の間は商品数です。
早目に来ないとあっという間に売り切れちゃうのだ!

9時半に開店。

9時半に開店。
並び順に野菜を選んで買ってきました。
その後に、花販売のとこへ行き、珍しいトルコキキョウもゲット。
そして、果物の販売へ行ったラ・・・・ザッと70人くらい行列が出来ていたような
とりあえず、並んでみたらなんとかゲット。
リンゴにシャインマスカット、柿にラフランスなどあり。
シャインマスカットはあと30数個で終わりそうなところでギリギリセーフ(≧▽≦)
今回は長芋と土付きネギ、トルコキキョウ、カボチャ、白菜、キャベツ、春菊、水菜、
ラフランス、甘がき、シャインマスカットをお得にゲットしてこれました~♪
長芋はこれで300円!

それにしても、シャインマスカットの人気が凄まじかったです。

それにしても、シャインマスカットの人気が凄まじかったです。
ひとりでビニール袋満タンに購入していた方も少なくなかった!
400円から600円くらいとかなりお得なのも魅力の一つだもんね。
(ということで、ワタクシも4個程ゲット、これ大粒で美味しかったです)
毎回美味しい野菜に果物を提供して下さる農大祭、
大学生たちの頑張っている姿も応援出来ると思って参加させて貰ってます。
また来年も行けるといいなぁ
2019年07月24日
ランチを食べた後に、『浄光寺』さんへぶらり。

こちらの湧水が美味しいので汲んで行こうと思って寄りました。

んでもって、
一枚目の写真に写った門の奥にはこのような石の階段があります。
そこを上っていくと、

薬師堂に到着。
お詣りもしてきました。

帰りはちょいと足がガクガクしてしまった・・・(笑)
『浄光寺』
そして、
やっと温泉タイム。
今回はお気に入りの『子安温泉』へ参上。

知らないうちに、浴室内にシャワーが3か所ある!
作業で頭が汗たらり状態だったので、洗えてヨカッタ(^O^)
(ドライヤーも1個あり。)
相変わらず温泉の質もいいし、温度もちょうどいい。
こわばった体も程よく温められてホカホカ。
便利も良くなった子安温泉さん、ますますいいぞー!
湯上りには水かお茶かコーヒーのサービス付。
待っている間に使わせてもらったうちわも素敵でした。

外に出ると心地がいい風がまたいい!
おっと、1本だけ曲がった木を発見パチリ。

子安温泉さんは肌にもいいし、気管支にもいいらしい。
うちの家系にピッタリな温泉でお気に入りで~す♪
『子安温泉』
湯上り後といえば、アレですよね。
お次はアレを求めてバビューン!

こちらの湧水が美味しいので汲んで行こうと思って寄りました。

んでもって、
一枚目の写真に写った門の奥にはこのような石の階段があります。
そこを上っていくと、

薬師堂に到着。
お詣りもしてきました。

帰りはちょいと足がガクガクしてしまった・・・(笑)
『浄光寺』
そして、
やっと温泉タイム。
今回はお気に入りの『子安温泉』へ参上。

知らないうちに、浴室内にシャワーが3か所ある!
作業で頭が汗たらり状態だったので、洗えてヨカッタ(^O^)
(ドライヤーも1個あり。)
相変わらず温泉の質もいいし、温度もちょうどいい。
こわばった体も程よく温められてホカホカ。
便利も良くなった子安温泉さん、ますますいいぞー!
湯上りには水かお茶かコーヒーのサービス付。
待っている間に使わせてもらったうちわも素敵でした。

外に出ると心地がいい風がまたいい!
おっと、1本だけ曲がった木を発見パチリ。

子安温泉さんは肌にもいいし、気管支にもいいらしい。
うちの家系にピッタリな温泉でお気に入りで~す♪
『子安温泉』
湯上り後といえば、アレですよね。
お次はアレを求めてバビューン!
2019年07月15日
和紙のうちわ作りを体験したらちょうどお昼時。
ランチにはひと山超えて~
小菅にある『浅葉野庵』さんへひとっ跳び。
なんと、ここ友人はお初だったのか・・・スマンw
すでにいろいろな人をお連れしたと思ったから、友人もてっきり来た事あると思ったのだ(笑)
さてさて
メニューより『野菜天ざる』をオーダーしました。

蕎麦はこんな感じ。
細さも程よく、スルスル~と美味しいお蕎麦でした。

ここの野菜天ぷらがまた御馳走なんです。
季節の野菜や山菜がたっぷり。
この日はアスパラにネマガリダケ、おかひじき、春菊、ナスにカボチャなど。
揚げたてホクホク~がたまらん!
友人も感激してました!

しっかり食後にあんみつもいただくのがアタシのコース♡
自家製あんこもたっぷりなのが嬉しい。

食事の前にはそば茶と漬物とわらび煮が登場。
こういうサービスが信州には昔からあるんだけど、いまだお店にあると嬉しい

お茶をすすりながら、目の前のお庭を楽しむ。
これ、最高の贅沢な時間。

山アジサイもちょうど見ごろ。

店内にはテーブル席の他、座敷もあります。
これがまたセンスが良くって心地もいいのよね。

食事はざるそばや天ぷら、おこわのセットなど。
おやきもありました。

ちょっと気になっているのがところてんとだんご。←いつもクリームあんみつにはしるアタイ。

この日も県内外からのお客さんがいらしてました。
皆さんも友人もここのお店の良さにうっとりしてましたよ~

しっとりとした雰囲気に、ついつい時間が経つのが忘れてしまふ。
そして、まぶたもだんだんと・・・・ZZZ
おっといかん、ついつい眠たくなっちゃうお店でもあるんです(笑)
また癒されに行っちゃおうっと~♪
美味しかったです。
御馳走様でした。
『茶処 浅葉野庵』
ランチにはひと山超えて~
小菅にある『浅葉野庵』さんへひとっ跳び。
なんと、ここ友人はお初だったのか・・・スマンw
すでにいろいろな人をお連れしたと思ったから、友人もてっきり来た事あると思ったのだ(笑)
さてさて
メニューより『野菜天ざる』をオーダーしました。

蕎麦はこんな感じ。
細さも程よく、スルスル~と美味しいお蕎麦でした。

ここの野菜天ぷらがまた御馳走なんです。
季節の野菜や山菜がたっぷり。
この日はアスパラにネマガリダケ、おかひじき、春菊、ナスにカボチャなど。
揚げたてホクホク~がたまらん!
友人も感激してました!

しっかり食後にあんみつもいただくのがアタシのコース♡
自家製あんこもたっぷりなのが嬉しい。

食事の前にはそば茶と漬物とわらび煮が登場。
こういうサービスが信州には昔からあるんだけど、いまだお店にあると嬉しい

お茶をすすりながら、目の前のお庭を楽しむ。
これ、最高の贅沢な時間。

山アジサイもちょうど見ごろ。

店内にはテーブル席の他、座敷もあります。
これがまたセンスが良くって心地もいいのよね。

食事はざるそばや天ぷら、おこわのセットなど。
おやきもありました。

ちょっと気になっているのがところてんとだんご。←いつもクリームあんみつにはしるアタイ。

この日も県内外からのお客さんがいらしてました。
皆さんも友人もここのお店の良さにうっとりしてましたよ~

しっとりとした雰囲気に、ついつい時間が経つのが忘れてしまふ。
そして、まぶたもだんだんと・・・・ZZZ
おっといかん、ついつい眠たくなっちゃうお店でもあるんです(笑)
また癒されに行っちゃおうっと~♪
美味しかったです。
御馳走様でした。
『茶処 浅葉野庵』
2019年07月14日
先日、飯山へ行って朝カレーを食べ後、
お隣の木島平村へバビューンとね。
こちら『龍興寺清水』は昔うちの父と一緒に水を汲みに来たことがある清水です。
(近くに父の従兄の家があったので、よくこちら方面へ来てました)
時折そんな当時が懐かしくて、こちらへも行きたくなっちゃうのよね。

そんな清水を目の前に、
ワタクシ、ツーコンの大ミス。
にゃんと水汲みタンクを玄関先へ忘れてきたという・・・

しくしくしく・・・
目の前にこんなに美味しい水があるのに汲めないだなんて
その分、しっかりと飲ませていただきました(^O^)/

次回はちゃんと水タンクを車に積んでから発車したいと思います(笑)
『龍興寺清水』
さてさて、
清水の近くにある『内山手すき和紙 体験の家』さん。
今回の目的はこちらでした!

ちなみに、
こちら7月31日まで予約のみの営業だそうです。
行かれる方は行く前に連絡してちょ。

今回、久しぶりに手すき和紙を体験して、うちわを作ります。
すでに和紙の素となるコウゾを加工した水がここにあり、

網の上にうちわの骨組みおいて、

和紙の素をコップで下からくみ上げて、
手の甲を使い優しく円を描くように流します。
こうすると、

こんな感じに骨組みに和紙が張り付いていきます。
これを繰り返し、厚みが出たら、裏返しして編みを逆にして裏側も行います。

友人も真剣に作業してまちた(^O^)/

ある程度、厚みが出来たら、
今度はこの色豊かな和紙と

糸を使って絵柄を決めます。

友人はこちら、

私はコレ。
一応、金魚にしたつもりだけど・・・(笑)
これで体験教室にて2~3日乾かして加工もらい、
郵送(送料別)で送って貰えるようにしました。

体験教室はうちわの他に、はがきや名刺などあるみたいです。
内山紙が出来るまでもこうやって分り易くなってました。

体験の家には様々な和紙で作った作品も展示販売してます。
素敵な物ばかりでどれも素敵!
友人はおめんを購入、私は素敵な和紙を購入(リメイクランプ用に)





そして、
後日送ってきて貰ったアタチのうちわはこちら。
何とか金魚に見えてヨカッタ(笑)

友人のうちわはこちら。
誰が見ても分るサクランボ←こちらもサクランボ星人(笑)

この和紙体験は楽しくって、アレコレ作りたくなっちゃいます。
体験が好きそうな友人を誘って、また行っちゃおうっと~♪
『内山手すき和紙 体験の家』
お隣の木島平村へバビューンとね。
こちら『龍興寺清水』は昔うちの父と一緒に水を汲みに来たことがある清水です。
(近くに父の従兄の家があったので、よくこちら方面へ来てました)
時折そんな当時が懐かしくて、こちらへも行きたくなっちゃうのよね。

そんな清水を目の前に、
ワタクシ、ツーコンの大ミス。
にゃんと水汲みタンクを玄関先へ忘れてきたという・・・


しくしくしく・・・
目の前にこんなに美味しい水があるのに汲めないだなんて

その分、しっかりと飲ませていただきました(^O^)/

次回はちゃんと水タンクを車に積んでから発車したいと思います(笑)
『龍興寺清水』
さてさて、
清水の近くにある『内山手すき和紙 体験の家』さん。
今回の目的はこちらでした!

ちなみに、
こちら7月31日まで予約のみの営業だそうです。
行かれる方は行く前に連絡してちょ。

今回、久しぶりに手すき和紙を体験して、うちわを作ります。
すでに和紙の素となるコウゾを加工した水がここにあり、

網の上にうちわの骨組みおいて、

和紙の素をコップで下からくみ上げて、
手の甲を使い優しく円を描くように流します。
こうすると、

こんな感じに骨組みに和紙が張り付いていきます。
これを繰り返し、厚みが出たら、裏返しして編みを逆にして裏側も行います。

友人も真剣に作業してまちた(^O^)/

ある程度、厚みが出来たら、
今度はこの色豊かな和紙と

糸を使って絵柄を決めます。

友人はこちら、

私はコレ。
一応、金魚にしたつもりだけど・・・(笑)
これで体験教室にて2~3日乾かして加工もらい、
郵送(送料別)で送って貰えるようにしました。

体験教室はうちわの他に、はがきや名刺などあるみたいです。
内山紙が出来るまでもこうやって分り易くなってました。

体験の家には様々な和紙で作った作品も展示販売してます。
素敵な物ばかりでどれも素敵!
友人はおめんを購入、私は素敵な和紙を購入(リメイクランプ用に)





そして、
後日送ってきて貰ったアタチのうちわはこちら。
何とか金魚に見えてヨカッタ(笑)

友人のうちわはこちら。
誰が見ても分るサクランボ←こちらもサクランボ星人(笑)

この和紙体験は楽しくって、アレコレ作りたくなっちゃいます。
体験が好きそうな友人を誘って、また行っちゃおうっと~♪
『内山手すき和紙 体験の家』