木島平村 龍興寺清水と内山手すき和紙体験の家
2019年07月14日
先日、飯山へ行って朝カレーを食べ後、
お隣の木島平村へバビューンとね。
こちら『龍興寺清水』は昔うちの父と一緒に水を汲みに来たことがある清水です。
(近くに父の従兄の家があったので、よくこちら方面へ来てました)
時折そんな当時が懐かしくて、こちらへも行きたくなっちゃうのよね。

そんな清水を目の前に、
ワタクシ、ツーコンの大ミス。
にゃんと水汲みタンクを玄関先へ忘れてきたという・・・

しくしくしく・・・
目の前にこんなに美味しい水があるのに汲めないだなんて
その分、しっかりと飲ませていただきました(^O^)/

次回はちゃんと水タンクを車に積んでから発車したいと思います(笑)
『龍興寺清水』
さてさて、
清水の近くにある『内山手すき和紙 体験の家』さん。
今回の目的はこちらでした!

ちなみに、
こちら7月31日まで予約のみの営業だそうです。
行かれる方は行く前に連絡してちょ。

今回、久しぶりに手すき和紙を体験して、うちわを作ります。
すでに和紙の素となるコウゾを加工した水がここにあり、

網の上にうちわの骨組みおいて、

和紙の素をコップで下からくみ上げて、
手の甲を使い優しく円を描くように流します。
こうすると、

こんな感じに骨組みに和紙が張り付いていきます。
これを繰り返し、厚みが出たら、裏返しして編みを逆にして裏側も行います。

友人も真剣に作業してまちた(^O^)/

ある程度、厚みが出来たら、
今度はこの色豊かな和紙と

糸を使って絵柄を決めます。

友人はこちら、

私はコレ。
一応、金魚にしたつもりだけど・・・(笑)
これで体験教室にて2~3日乾かして加工もらい、
郵送(送料別)で送って貰えるようにしました。

体験教室はうちわの他に、はがきや名刺などあるみたいです。
内山紙が出来るまでもこうやって分り易くなってました。

体験の家には様々な和紙で作った作品も展示販売してます。
素敵な物ばかりでどれも素敵!
友人はおめんを購入、私は素敵な和紙を購入(リメイクランプ用に)





そして、
後日送ってきて貰ったアタチのうちわはこちら。
何とか金魚に見えてヨカッタ(笑)

友人のうちわはこちら。
誰が見ても分るサクランボ←こちらもサクランボ星人(笑)

この和紙体験は楽しくって、アレコレ作りたくなっちゃいます。
体験が好きそうな友人を誘って、また行っちゃおうっと~♪
『内山手すき和紙 体験の家』
お隣の木島平村へバビューンとね。
こちら『龍興寺清水』は昔うちの父と一緒に水を汲みに来たことがある清水です。
(近くに父の従兄の家があったので、よくこちら方面へ来てました)
時折そんな当時が懐かしくて、こちらへも行きたくなっちゃうのよね。

そんな清水を目の前に、
ワタクシ、ツーコンの大ミス。
にゃんと水汲みタンクを玄関先へ忘れてきたという・・・


しくしくしく・・・
目の前にこんなに美味しい水があるのに汲めないだなんて

その分、しっかりと飲ませていただきました(^O^)/

次回はちゃんと水タンクを車に積んでから発車したいと思います(笑)
『龍興寺清水』
さてさて、
清水の近くにある『内山手すき和紙 体験の家』さん。
今回の目的はこちらでした!

ちなみに、
こちら7月31日まで予約のみの営業だそうです。
行かれる方は行く前に連絡してちょ。

今回、久しぶりに手すき和紙を体験して、うちわを作ります。
すでに和紙の素となるコウゾを加工した水がここにあり、

網の上にうちわの骨組みおいて、

和紙の素をコップで下からくみ上げて、
手の甲を使い優しく円を描くように流します。
こうすると、

こんな感じに骨組みに和紙が張り付いていきます。
これを繰り返し、厚みが出たら、裏返しして編みを逆にして裏側も行います。

友人も真剣に作業してまちた(^O^)/

ある程度、厚みが出来たら、
今度はこの色豊かな和紙と

糸を使って絵柄を決めます。

友人はこちら、

私はコレ。
一応、金魚にしたつもりだけど・・・(笑)
これで体験教室にて2~3日乾かして加工もらい、
郵送(送料別)で送って貰えるようにしました。

体験教室はうちわの他に、はがきや名刺などあるみたいです。
内山紙が出来るまでもこうやって分り易くなってました。

体験の家には様々な和紙で作った作品も展示販売してます。
素敵な物ばかりでどれも素敵!
友人はおめんを購入、私は素敵な和紙を購入(リメイクランプ用に)





そして、
後日送ってきて貰ったアタチのうちわはこちら。
何とか金魚に見えてヨカッタ(笑)

友人のうちわはこちら。
誰が見ても分るサクランボ←こちらもサクランボ星人(笑)

この和紙体験は楽しくって、アレコレ作りたくなっちゃいます。
体験が好きそうな友人を誘って、また行っちゃおうっと~♪
『内山手すき和紙 体験の家』
この記事へのコメント
木島平村は水が良いので、お米の味が良いです
カレーと言えば今年は海上自衛隊観艦式の年、イベントで護衛艦カレー祭りも一緒に行う予定と防衛省海上自衛隊HPで予告されています
横須賀市海軍カレー食べ比べと一緒に如何でしょうか
私自身は観艦式に興味が有ります
Posted by DT33
at 2019年07月14日 05:28
おはようございます。
ここのお水、良いよね~って、タンク忘れたのか!(笑)
ここで飲食店の方と会ったことがあります、お店で使っているんだとか、名水だね♪
Posted by すぴっつ
at 2019年07月14日 09:16
こんばんは(*^^)v
金魚のうちわめちゃくちゃかわいいです!
紙漉き大変&うちわ作りいいですね~!
やってみたいです~(*'▽')
なんかいい夏が過ごせそう~!
Posted by メグミン
at 2019年07月14日 20:49
DT33さん、こんばんは
米どころ木島平と湧き水で炊いたらご飯も素晴らしい美味しさになる事間違いなさそうです。
おぉ!そのカレー祭りはとても魅力的ですね!
ちなみに『艦めし』レシピを利用させて貰ってますよ♪
Posted by ちろる
at 2019年07月14日 21:57
すぴっつさん、こんばんは
ワタクシとしたことが・・・タンク忘れるなんでツーコンの一撃でした(笑)
昨日はそうならないようにタンクを積んで別のとこで頂いてきましたよ~♪
Posted by ちろる
at 2019年07月14日 21:58
メグミンさん、こんばんは
うちわが何とか金魚に見えて良かったです(^o^)
パパッとやったので色のグラデーションが微妙だったのですが、やるととっても楽しかったですよー
他にも名刺やはがきなどが作れるみたいで、おススメです!
Posted by ちろる
at 2019年07月14日 22:00