2020年03月04日
難波ぶらぶら歩き、
歩き疲れて遅いランチにやってきたのは「千とせ」さん。
ここはアレです、そうアレ~(≧▽≦)
「肉吸い」で有名な千とせさんだけど、どうしてもうどんの味を試したかったのだ!
ここはアレです、そうアレ~(≧▽≦)
「肉吸い」で有名な千とせさんだけど、どうしてもうどんの味を試したかったのだ!
青ネギが関西らしいビジュアルです。
お肉たっぷり、出汁が効いたスープにうどんで登場。

この出汁がイイ味!!

この出汁がイイ味!!
以前、別館で食べた味とは塩梅がちょっと丸い感じです。
うどんは少し柔らかめ、胃袋にススーッと入っちゃう美味しさでした!

友人は定番の肉吸いに。

友人は定番の肉吸いに。
大阪のうどんは出汁を楽しむっていうけど、これはホントその通りだわん。

メニューは意外にもいろいろありました!


閉店に近い時間だったけど、

メニューは意外にもいろいろありました!


閉店に近い時間だったけど、
行列が出来てギリギリセーフに入れました。
やっぱ本店は人気だから行列必須ですね。


店内は狭いから相席でね~


店内は狭いから相席でね~
次は何を食べようかしらん。
そこは道具商店街。
(千日前道具屋筋商店街)
(千日前道具屋筋商店街)
東京でいうと、合羽橋道具街って感じ。


食器に調理器具に包丁や暖簾など。
東京の合羽橋も良かったし、ここも欲しいもんがたくさん(≧▽≦)
たこ焼き作る道具も充実しているのは、さすが関西!
次回はもうちょっと時間を作り、ゆっくりと見てまわりたいなぁ
ってことで
今回はお時間となりましたので、つづくー。
2020年03月03日
難波の天ぷら大吉さん、
本当はここでご飯を食べたかったのだよー
本当はここでご飯を食べたかったのだよー
店内を見ると、アサリの殻があちこちと・・・味噌汁飲みたかった(≧▽≦)

次回行く時のメモメモ。
ってことで、
定番ナチュラル食パンや葡萄パンもいつか食べてみたいなぁ~。

次回行く時のメモメモ。
お得なランチセットがあるみたい。

さて、

さて、
そうは言ってもお腹は空いてないので、難波の街をブラブラ。
途中は省きますが、ちょいと狙っていたパン屋さんへ参上。
今流行りの高級食パンのお店「嵜本」さん。
店先のロープが行列出来るお店を物語っています。

極生ミルクバター食パンをゲット出来ました(嬉)

極生ミルクバター食パンをゲット出来ました(嬉)
焼き立てパンの香りがたまらん~♡

ってことで、
翌日自宅へ持って帰ってきてからカット。

ミルク感たっぷりでフワフワ。

ミルク感たっぷりでフワフワ。
食べてみると、もっちもっちり。
湯種製法で低温長時間発酵なのでこのもっちり感なのよね。
これは美味しい!

定番ナチュラル食パンや葡萄パンもいつか食べてみたいなぁ~。
というワケで、大阪ちょいたびお土産の記録でした(笑)
いっぱい歩いて、歩き過ぎて足がイタタ・・・
ってことで、
遅いランチへ行ったのは、あの有名店でした。
つづくー。
2020年03月02日
1月に行った、大阪ちょいたびのつづき。
木津市場から歩いてすぐの「浪芳庵本店」内にある「カフェつぎね」さんへ。
大阪へ行ったら一度行ってみたいお店でした。
友人とシェアして和菓子でお茶タイム~♪

ここのカフェ、飲み物類の充実がスバラシイ。
紅茶はTWG、コーヒーはilly、日本茶は一保堂。
ワタクシのドストライクなラインナップ♡
今回私達は玄米茶とほうじ茶をチョイス。
美味しい淹れ方も教わりました。
味の差に思わずおぉ~っと感動。

ココのお店、炙りみたらしが有名らしい。
出来たてな団子は細長く、タレを絡めて頂きます。
これは贅沢な美味しさです。

友人が選んだどら焼き。
自分であんをサンドして食べるタイプ。

あんこにクリーム、抹茶あんと一緒にサンド!贅沢だわ。
これ、作る楽しさと味もあり、とても美味しかった!

わらび餅好きなのでチョイス。
運ばれてきたレトロな和食器や盛り付けの演出が素敵。

大ぶりにカットされたわらび餅に黒蜜ときなこをかけてパクリ。
独特なプルプル食感がたまらな~い!
メッチャ美味しかったです。

店内はお菓子屋さんの横にあり、センスが光る居心地いい雰囲気でした。
大阪の難波近くにあるのに、とても落ち着く感じ。



トイレの洗面台もセンスが凄くいい!!!
サイドはウッドの板がウロコ状、洗面正面にレトロな鏡。
その後側は、

これが埋め込まれてました。
す、す、すごい。
これまたドストライクなセンス。

カフェメニューはこんな感じ。
こだわりの飲み物類に、

和菓子やかき氷、あんバタートーストも魅力的なお店です。

お菓子屋さん方には、おはぎとか和菓子類も魅力的でした。
この日に帰るんだったら買って帰りたかった←市場とここは我慢の連続w

友人は次回大阪旅の際もここは必須だと申しておりました(笑)
そこまで気に入ってもらえ見つけた甲斐がありヨカッタ!
私もまたリピしたいお店でした♪
美味しかったです。
御馳走様でした。
「浪芳庵本店カフェ つぎね」
お次は難波近くってことで、本当は天麩羅の大吉へ行く予定だったのを変更。
お腹がいっぱいだったので別のお店でランチへGO~♪←食べ物ばかりアップで余計なところは省きます。
つづくー。
木津市場から歩いてすぐの「浪芳庵本店」内にある「カフェつぎね」さんへ。
大阪へ行ったら一度行ってみたいお店でした。
友人とシェアして和菓子でお茶タイム~♪

ここのカフェ、飲み物類の充実がスバラシイ。
紅茶はTWG、コーヒーはilly、日本茶は一保堂。
ワタクシのドストライクなラインナップ♡
今回私達は玄米茶とほうじ茶をチョイス。
美味しい淹れ方も教わりました。
味の差に思わずおぉ~っと感動。

ココのお店、炙りみたらしが有名らしい。
出来たてな団子は細長く、タレを絡めて頂きます。
これは贅沢な美味しさです。

友人が選んだどら焼き。
自分であんをサンドして食べるタイプ。

あんこにクリーム、抹茶あんと一緒にサンド!贅沢だわ。
これ、作る楽しさと味もあり、とても美味しかった!

わらび餅好きなのでチョイス。
運ばれてきたレトロな和食器や盛り付けの演出が素敵。

大ぶりにカットされたわらび餅に黒蜜ときなこをかけてパクリ。
独特なプルプル食感がたまらな~い!
メッチャ美味しかったです。

店内はお菓子屋さんの横にあり、センスが光る居心地いい雰囲気でした。
大阪の難波近くにあるのに、とても落ち着く感じ。



トイレの洗面台もセンスが凄くいい!!!
サイドはウッドの板がウロコ状、洗面正面にレトロな鏡。
その後側は、

これが埋め込まれてました。
す、す、すごい。
これまたドストライクなセンス。

カフェメニューはこんな感じ。
こだわりの飲み物類に、

和菓子やかき氷、あんバタートーストも魅力的なお店です。

お菓子屋さん方には、おはぎとか和菓子類も魅力的でした。
この日に帰るんだったら買って帰りたかった←市場とここは我慢の連続w

友人は次回大阪旅の際もここは必須だと申しておりました(笑)
そこまで気に入ってもらえ見つけた甲斐がありヨカッタ!
私もまたリピしたいお店でした♪
美味しかったです。
御馳走様でした。
「浪芳庵本店カフェ つぎね」
お次は難波近くってことで、本当は天麩羅の大吉へ行く予定だったのを変更。
お腹がいっぱいだったので別のお店でランチへGO~♪←食べ物ばかりアップで余計なところは省きます。
つづくー。
2020年02月29日
さてさて、
木津卸売市場へ潜入です。
当日は毎月第2土曜日と最終土曜日に開催されてる「木津の朝市」の日でした。

さっそく、おぉぉぉ!
ウニに、お刺身セットがお得。

んで、よく見ると・・・・フグ!!

こっちにも、

テッサ!あちこちでフグも捌いてました。
さて、他のお店をみてみると、
市場をぐるりと見学し、コーヒーにて休憩。
さて、お次へ行くとするか・・・と思ったら、
空箱に「JAさくあさま」の文字発見。
「木津卸売市場」
お次は、
前々からチェック入れておいたお店。
ここ、かなり満足度が高かったです!
つづくー。
木津卸売市場へ潜入です。
当日は毎月第2土曜日と最終土曜日に開催されてる「木津の朝市」の日でした。

さっそく、おぉぉぉ!
生きのいいものが目白押しです。
穴子もその場で捌いてる~

安くて新鮮なお魚たち。

安くて新鮮なお魚たち。
うぅ、、買いたい・・・(翌日まで居るため難しいので我慢)

カニも貝類も珍しいもんがあちこちと、

さすが、タコ焼き文化の土地だけあって、タコが安い!いいなぁ

カニも貝類も珍しいもんがあちこちと、

さすが、タコ焼き文化の土地だけあって、タコが安い!いいなぁ

ウニに、お刺身セットがお得。

んで、よく見ると・・・・フグ!!

こっちにも、

テッサ!あちこちでフグも捌いてました。
今回、これを食べて来れなくって、無念なり。
次回こそは・・・・(≧▽≦)

魚ばかりではなく、野菜や果物も充実している市場でした。

苺の種類も豊富・・・・う、ん?

魚ばかりではなく、野菜や果物も充実している市場でした。

苺の種類も豊富・・・・う、ん?
にゃんと!
一箱5500円の苺に一個500円の苺~!
どんな味がするんだろう?買えなかったけど興味深々(笑)

んで、

んで、
私のお目当てはこちら。
丹波篠山の小西の黒豆パン。
この時からいつか手に入れたいと思っていたパン、やっと手に入れる事が出来ました(笑)

さて、他のお店をみてみると、
水族館?って思うような水槽に魚たちがいた!
ふぐ~!大阪まで行って何故食べなかったのだろうか・・・←引きずっている(笑)

市場だから、その場で魚を捌いてるのを見れるのもいいよね。

市場だから、その場で魚を捌いてるのを見れるのもいいよね。
ホントどれも新鮮で安いから、買ってきたかったなぁ

マグロも発見。

キムチもキンパもありました。

マグロも発見。

キムチもキンパもありました。
さすが大阪だわん。

旅の途中で健康を気にするアタシ達(≧▽≦)

旅の途中で健康を気にするアタシ達(≧▽≦)
胃腸もしっかり丈夫にしておかないと、旅を楽しめない。

市場をぐるりと見学し、コーヒーにて休憩。

さて、お次へ行くとするか・・・と思ったら、
空箱に「JAさくあさま」の文字発見。
遠く離れた土地で東信地区の名前を見ると感慨深い。

木津の朝市は活気もあり、人も多くて楽しい市場でした。

木津の朝市は活気もあり、人も多くて楽しい市場でした。
次回大阪の時もこの朝市を目当てに来たいなぁ。
「木津卸売市場」
お次は、
前々からチェック入れておいたお店。
ここ、かなり満足度が高かったです!
つづくー。
2020年02月28日
大阪2日目の朝。
とはいっても、深夜に到着したのでまだ実質1日目(笑)
7時45分にチェックアウト、早速出発。

ホテルを出て駅までのところに、柑橘の樹発見。
ってことで、
とはいっても、深夜に到着したのでまだ実質1日目(笑)
7時45分にチェックアウト、早速出発。

ホテルを出て駅までのところに、柑橘の樹発見。
昨晩は暗くて分からなかったけど、こんなに実がついてました。
なんだか柑橘が実っているのを見ると、テンションが上がる~
(そして、これがきっかけで・・・次回あの旅へ)

駅へ上がる階段からホテルを見るとこんな感じ。
東三国から御堂筋線で本町まで。

駅へ上がる階段からホテルを見るとこんな感じ。
階段を下ったところに、タコたこさん。
このロケーション、なんだかバンコクっぽい感じ。

東三国から御堂筋線で本町まで。
こちらで乗り換え。

お次はこちらの電車で、

谷町四丁目にて下車。
2日目のホテルがある駅ですが、ホテルの紹介はまた後で。
ホテルは駅からエレベーターで出たら数歩で到着(笑)

お次はこちらの電車で、

谷町四丁目にて下車。
2日目のホテルがある駅ですが、ホテルの紹介はまた後で。
ホテルは駅からエレベーターで出たら数歩で到着(笑)
荷物を預け、さて出発。

元来た路線で戻り、御堂筋線で大国町駅へ。

元来た路線で戻り、御堂筋線で大国町駅へ。
そこの駅で降ります。

ちょっと歩くと、こちら「木津卸売市場」へ到着~♪

ちょっと歩くと、こちら「木津卸売市場」へ到着~♪
ここがお目当ての市場。←世界の市場好き♡
こちらの市場は開場している日に一般もお買い物が出来るんです。
市場の様子は後でお伝えするとして、

まずは腹ごしらえしないとね(≧▽≦)

まずは腹ごしらえしないとね(≧▽≦)
ってことで、
早朝より開店している「まるよし」さんへ。
看板見るだけでヨダレが~(≧▽≦)

ちょうど満席、じゃ外で椅子に座って待ってましょう。

ちょうど満席、じゃ外で椅子に座って待ってましょう。
・・・・と店先の椅子に座っていたら・・・!?
なにやら目の前で山伏?の御一行がお店の入り口にやってきて、
ほら貝鳴って始まっちゃいました(笑)
なんていうタイミング、、、ついでに私達も有り難いお経を頂いたわん(≧▽≦)

でも、ちょびっと恥ずかしかったの巻(笑)

でも、ちょびっと恥ずかしかったの巻(笑)
ま、とっても貴重な体験でありました。
さてさて、
注文してしばらくすると海鮮丼がやってきました。
せっかく大阪木津まできたのでスペシャルでオーダー。
これで2000円は結構いいと思う。

大ぶりなお刺身にイクラ、ウニ、海老、ローストビーフまで入っとる!

大ぶりなお刺身にイクラ、ウニ、海老、ローストビーフまで入っとる!
すし飯がいい塩梅~♪
お刺身は新鮮で歯ごたえも抜群。これはかなり美味しかった。

この他にもリーズナブルな海鮮丼(1000円)とかもあるみたい。

この他にもリーズナブルな海鮮丼(1000円)とかもあるみたい。
また次回の楽しみ~
ってことで、
お次はいよいよ市場へ潜入です。
つづくー。
2020年02月27日
佐久平駅から東京駅へ。
東京駅にスタンバイしている新幹線のぞみの自由席へ。
今回行きも帰りも全て自由席の旅~♪
ってことで、自由席の車両は1~3、座席は金曜夜ともあって争奪戦。
ホント満席で危うく座れないところだった・・・
東京駅にスタンバイしている新幹線のぞみの自由席へ。
今回行きも帰りも全て自由席の旅~♪
ってことで、自由席の車両は1~3、座席は金曜夜ともあって争奪戦。
狙っていた新幹線2つのうち1つに絞って2車両目の席確保~(≧▽≦)

ホント満席で危うく座れないところだった・・・
東京から西へ向かう途中、
ちょいとクールダウンしたくってピスタチオアイスを購入。
新幹線のアイスってどうして、こうも硬いのだろうか、、、
でも美味しい(≧▽≦)

ってことで、

ってことで、
新大阪駅へ到着~♪

下りエスカレーターで乗り換えへ向かう。

下りエスカレーターで乗り換えへ向かう。
やっぱ、大阪は並びが右だね。

御堂筋線の駅へ到着。

御堂筋線の駅へ到着。
ラッピング車両もあったけど、これは南方面へ行っちゃうやつ。

コレコレ、こちらの車両で目的地へ向かいます。

大阪メトロもずいぶん慣れてきた(笑)

一駅乗って東三国駅へ。

コレコレ、こちらの車両で目的地へ向かいます。

大阪メトロもずいぶん慣れてきた(笑)

一駅乗って東三国駅へ。
つい、ひがしさんごくって言っちゃうけど、ひがしみくにです。
こちらの駅、エスカレータ類が無いのがちょっと痛い(スーツケース時の場合)

で、駅の階段を下り、交差点にある「タコたこ」さん。

で、駅の階段を下り、交差点にある「タコたこ」さん。
確か23時までだったので、過ぎちゃったからやっていないと思ったが、
ギリギリオープンしてました!
もち、タコ焼き買っちゃうもんね~(≧▽≦)

で、

で、
到着したのが「東横イン東三国」さん。
こちらで1泊お世話になりました。(写真は翌日朝の様子)

アサインされたのはツインのこちらの部屋。
こちらで1泊お世話になりました。(写真は翌日朝の様子)

アサインされたのはツインのこちらの部屋。
じゃんけんで友人とどちらで寝るかを決めるけど、
今回は私が手前、友人が窓側へ決定。

最近の東横インさん、新しい建屋はこのタイプのお風呂が多い。

最近の東横インさん、新しい建屋はこのタイプのお風呂が多い。
湯舟の片側が丸くて広い。

天井シャワーも完備。

天井シャワーも完備。
これすると、結構ビクッとする(笑)

さて、

さて、
ホテルへ来る途中に購入したコレを食べましょうかね。
東横インさんの自販機は缶酎ハイが150円でお得。
確かビールも200円、、、値段を考えると外で飲めにゃい(笑)

さっそくカンパイ。

たこ焼きはこんな感じ。

さっそくカンパイ。

たこ焼きはこんな感じ。
これがメッチャ美味しい!
いい出汁が効いている、タコも結構デカい。

丸っこいたこ焼きはこの大きさ。

丸っこいたこ焼きはこの大きさ。
酎ハイにいいおつまみでした♡

そしてお時間は23時20分過ぎ。

そしてお時間は23時20分過ぎ。
19時前に佐久平を出て、4時間ちょっとで大阪へ来れてしまった。

今回は用事で大阪へ来たので荷物は持っているミドルクラスのスーツケースにこれだけ。

今回は用事で大阪へ来たので荷物は持っているミドルクラスのスーツケースにこれだけ。
こうやって写真で記録すると、もっと減らせるとよく分かる(笑)

あ、寝る時間が無くなっちゃうのでパパッとお風呂交代で入り睡眠。
翌朝はスッキリ起床。お天気も青空ビュー。

さて、

あ、寝る時間が無くなっちゃうのでパパッとお風呂交代で入り睡眠。
翌朝はスッキリ起床。お天気も青空ビュー。

さて、
朝から行動するために前日入りしたんです。
お次は前から狙っていたところへ。
用事は夕方なので、それまで自由時間。
ってことで、大阪ちょいたびの始まり。
例の如く、旅ブログはコメント欄を閉じておきます(その分、サクサクアップしたい)
つづくー。