野沢菜漬け 2019バージョン。
2019年12月10日
今年も信州新町産の野沢菜を頂いたので、野沢菜漬け~(≧▽≦)
平日の夜だったから、車のヘッドライトを利用してスタート♪
・・・味が悪くなっても、「夜漬けたから~」と言い訳が出来るってワケ(笑)

まずは樽に水をはってジャブジャブ洗います。
さて、今年の野沢菜はどんな味になることやら・・・
平日の夜だったから、車のヘッドライトを利用してスタート♪
・・・味が悪くなっても、「夜漬けたから~」と言い訳が出来るってワケ(笑)

まずは樽に水をはってジャブジャブ洗います。
ここら辺でおおざっぱな性格が出ちゃうのよね~
簡単に洗っておしまい←葉っぱや泥が簡単に落とせればいい人。
(中腰作業が苦手だから、チャチャッとやっちゃう系)

傷んだ葉っぱは包丁でカット。

傷んだ葉っぱは包丁でカット。
カブへ十字に切り込みを入れて、

樽へ並べて調味料をフリフリ~
カブは交互にして高さを調整。

今回はこの位の量になりました。

樽へ並べて調味料をフリフリ~
カブは交互にして高さを調整。

今回はこの位の量になりました。
今年は頂いてから少し干したので、水が上がらないと予測。
少し呼び水を入れてみました。←お酒とか酢を入れるところもあるよね。

さて、今年の野沢菜はどんな味になることやら・・・
お菜自体はとても柔らかくていい感じ。
野沢菜が漬かるのが楽しみ~!
おまけ。
最近グッと寒くなってきたわね~
寒くと眠りが浅くなりやすいアタイ。
私の場合、そうゆう時は小ホッカイロを下腹部辺りの腹巻の上へ貼って寝る。
そうすると深く寝れる感じ。
冷えは万病のもとだからね、体を冷さないようにしないとだわね。
最近グッと寒くなってきたわね~
寒くと眠りが浅くなりやすいアタイ。
私の場合、そうゆう時は小ホッカイロを下腹部辺りの腹巻の上へ貼って寝る。
そうすると深く寝れる感じ。
冷えは万病のもとだからね、体を冷さないようにしないとだわね。
この記事へのコメント
おはようございます。
定番の夜のヘッドライト漬け込みだね、寒い中、お疲れ様でした。
ほかほかご飯に野沢菜漬け、出来上がりが楽しみだねー♪
Posted by すぴっつ
at 2019年12月10日 07:30
野沢菜漬け、お疲れ様でした♪
美味しく漬かるといいですね!
我が家も野沢菜を漬けました。お袋が(苦笑)
Posted by がんじい。
at 2019年12月10日 08:45
偉い!
良く働くねぇ("⌒∇⌒")
俺は帰ったら風呂入って直ぐに一杯だ(^_^;)
美味しく漬かるといいねぇ~♪
Posted by ゆたか。
at 2019年12月10日 13:00
すぴっつさん、こんばんは
今年も夜な夜な漬けてみました♪
葉っぱの部分でご飯包んで食べたい~(≧▽≦)
Posted by ちろる
at 2019年12月10日 21:44
がんじいさん、こんばんは
今年も無事に漬ける事が出来ました。
母と一緒にこうやって漬けるのもいつまで出来る事やら・・・
毎年続けて経験を積みたいです(´▽`)
Posted by ちろる
at 2019年12月10日 21:45
ゆたかさん、こんばんは
今年も無事漬け終わりました♪
力任せにギューギューせず、漬け込みました(笑)
どんな味に仕上がるか楽しみです(´▽`)
Posted by ちろる
at 2019年12月10日 21:46
JA安茂里直売所の方々曰く、今年は野沢菜出来が悪くて高い と話してました
気候が暴力化してますね、理由はともかく温暖化は現実なのでしょう
志賀高原ですら白くならないし、野沢温泉スキー場も未だ滑走不可能('_')
Posted by DT33
at 2019年12月11日 15:59
DT33さん、こんばんは
今年は春の遅霜、初夏の雹、秋の長雨に台風と天候がよくない年でしたね。
私は友人が作っているものを分けて頂いたのでいいお菜でしたが東信でもイマイチと声を聞きました。
来年は天候に恵まれますように。
Posted by ちろる
at 2019年12月11日 21:40